出国留学网相关文章

日语词汇学习:动词入门(3)的相关文章推荐

日语词汇学习:动词入门(3)

三、 动词的语尾变化 (一)五段动词语尾变化(五段活用·ごだんんかつよう) 1.规则:判断动词原形语尾在五十音表中属于哪一行,再由该行第一音起,按下列顺序变化。 第一变化 未然形 第二变化 连用形 第三变化 终止形 第四变化 连体形 第五变化 仮定形 第六变化 命令形 第一音第五音 第二音 第三音 第三音 第四音 第四音 以「書く·かく」和「読む·よむ」为例,语尾变化如下: 單詞 第一变化 未然形 第二变化 连用形 第三变化 终止形 第四变化 连体形 第五变化 仮定形 第六变化 命令形 書く 書か書こ 書き 書く 書く 書け 書け 読む 読ま読も 読み 読む 読む 読め 読め 2.特殊变化的五段动词 (1)なさる(做)、いらっしゃる(在、来、去)、くださる(给)、おっしゃる(说)以上四个敬语动词的第二变化及第六变化不按照规则.其第二变化接助动词「ます」时用「い」,接其他用法时用「り」。 动词原形 第一变化 未然形 第二变化 连用形 第三变化 终止形 第四变化 连体形 第五变化 仮定形 第六变化 命令形 なさる なさらなさろ なさりなさい なさる なさる なされ なさい いらっしゃる いらっしゃらいらっ... [ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:动词入门(3)的相关文章

日语词汇学习:动词入门(2)

二、动词种类的区别法 (一)五段动词 1.动词原形的语尾不是「る」者。 例:言う·いう(説)、遊ぶ·あそぶ(玩)、飲む·のむ(喝) 2.动词原形的语尾是「る」,而且「る」前面的发音(即原形的倒数第二个假名)在「あ段」、「う段」、「お段」者。 例:終わる·おわる(结束)→「る」前面的发音在「あ段」作る·つくる(做菜) →「る」前面的发音在「う段」取る·とる(拿、取) →「る」前面的发音在「お段」 (...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:动词入门(1)

一、动词的基本认识 (一)动词原形:所谓动词的「原形」,是指动词还未开始变化的型态,又称基本形或辭書形。动词的「原形」字尾发音都在「ウ段(註)」音。字典中所出现的动词都是「原形」。 例:飲む·のむ(喝)。 食べる·たべる(吃)。 来る·くる(來)。 注:从五十音表來看,横者为段,直者为行。因此有五段、十行。 あ さ行 行↓ ↓あ段→ あ か さ た な は ま や ら わ んい段→ い き し ち...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:最全的谚语集合9 ら行~(2)

●災いを転じて福となす  悪い出来事があってもくじけずに、むしろそれをうまく利用して幸福をつかむきっかけにする。 ●和して同ぜず  人とのつきあいは、調和するように心がけるべきだが、むやみに妥協(だきょう)したりしてはいけない。 ●渡(わた)りに舟  何かをしようと思っているところへ思いがけなく都合の良いことがおこること。 ●渡る世間に鬼はない  世間には薄情(はくじょう)な人ばかりであるというこ...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:最全的谚语集合9 ら行~(1)

【 ら行~ 】 ●来年のことを言えば鬼が笑う  だれも将来のことを前もって知っている人はいないということのたとえ。 ●楽は苦の種 苦は楽の種  種とは物事の始まりを表している。今楽をすれば後で苦労し、今苦労しておけば後で楽をすることができる。すなわち、苦と楽はいつもついてまわるということ。 ●李下(りか)に冠(かんむり)を整(ただ)さず  他人から疑(うたが)いを受けやすい行為はしないほうがよいた...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:拟声拟态词 ものの様子を表す(1)

1、光る、揺れる副詞。決まった動詞と一緒に使うことが多い。また、「~している」の形で使うことも多い。 ①、きらきら(副詞、~する)小さく細かいものが、繰り返し美しく光輝く様子。(~光る、~輝く)○、ダイヤモンドがきらきら光っている。○、太陽の光で波がきらきら輝いている。 ②、ぴかぴか(副詞、~だ、~の、~する)光を出して、強く輝く様子。また、磨かれたものが光る様子。(~光る、~輝く)○、新しい百円...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:拟声拟态词 人の動作や様子を表す(2)

4、明確な態度や性質副詞、いろいろな動詞と一緒に使う。「~している」や「~した(人)」などの形で、人やものの性質を表すこともある。 ①きっぱり(副詞)意味:決心したことを、曖昧さがない態度で表す様子。断ったり、やめたりする場合によく使う。○、「会社を辞める」と、佐藤さんはきっぱり言った。○、吉田さんは、お見合いの話をきっぱり断った。 ②ちゃんと(副詞、~する)意味:基準や規則にあっている様子。確実...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:拟声拟态词 人の動作や様子を表す(1)

第二章、人の動作や様子を表す 1、見る、話す副詞、決まった動詞と一緒に使うことが多い。 ①じっと(副詞)意味:一つの物事に集中する様子。(~見る、~考える)動かないでいる様子。静かに我慢する様子。(~する、~我慢する)○、その子供は小鳥をじっと見ていた。○、注射が終わるまで、その子はじっとしていた。 ②じろじろ(副詞)意味:人の様子などを、遠慮なく見る様子。例文1:変な男は私をじろじろ見ていた。例...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:拟声拟态词 人の気持ちや様子を表す(3)

7、緊張のない様子「~している」の形で使うことが多い。 ①、だらだら(副詞、~する)動作に緊張がなく、だらしない様子。○、女の子たちが話しをしながら、だらだら歩いている。○、「だらだらしないで、はやく仕事をしなさい。」 ②、ぐずぐず(副詞、~する)決心や行動が遅い様子。○、姉は服が決まらなくて、ぐずぐずしている。○、ぐずぐずしていると、バスに間に合わない。 ③、うろうろ(副詞、~する)目的や方向が...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:拟声拟态词 人の気持ちや様子を表す(2)

4、期待や不安がある様子「~している」の形で、ほかの人の様子を表すことが多い。 ①、うきうき(副詞、~する)うれしくて、気持ちが弾む様子。○、恋人から手紙をもらって、井上さんはうきうきしている。○、明日から夏休みなので、みんなうきうきしている。 ②、いそいそ(副詞、~する)これからすることが楽しみで、動作が軽やかな様子。○、姉はきれいな服を着て、いそいそと出かけた。○、妹はパーティーに行くので、い...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:拟声拟态词 人の気持ちや様子を表す(1)

第一章、人の気持ちや様子を表す 1、いやな気持ち、いい気持ち「~する」の形で、自分の気持ちを表すことが多い。 ①いらいら(副詞、~する)意味:物事が進まなくて、気持ちが落ち着かない様子。○、注文した料理は来ないので、いらいらした。○、彼の話はいつも長いので、いらいらする。 ②むかむか(副詞、~する)意味:吐き気や怒りで気分が悪い様子。○、食べ過ぎ、飲みすぎで、胸がむかむかする。○、社長の話を聞いて...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

推荐访问
研究性学习报告 学习总结报告怎么写 青岛日语教师招聘 中学日语教师招聘 日语教师招聘 十八大学习思想汇报 中考英语词汇 中考英语1600词汇 中考英语核心词汇 中考学习计划 中考学习方法 中考状元的学习方法 中考 综合性学习 中考英语学习 2015年高考英语词汇 高考英语词组测验 非谓语动词高考题 高考阅读高频词汇 2014高考词汇 2015高考英语词汇
热点推荐
巴基斯坦留学GMAT成绩要求 加拿大留学GMAT成绩要求 格林纳达留学GMAT成绩要求 马耳他留学GMAT成绩要求 文莱留学GMAT成绩要求 多米尼加共和国留学GMAT成绩要求 特立尼达和多巴哥留学GMAT成绩要求 匈牙利留学GMAT成绩要求 西班牙留学GMAT成绩要求 阿联酋留学GMAT成绩要求