出国留学网相关文章

日语词汇学习:最全的谚语集合4 た行(5)的相关文章推荐

日语词汇学习:最全的谚语集合4 た行(5)

●頭角(とうかく)を表す  学識や才能が他の人より際立ってくること。 ●灯火(とうか)親しむべし  読書に適したよい時節。秋の夜はさわやかで、灯火の下で読書がよくできる。 ●唐人(とうじん)の寝言(ねごと)  何を言っているのか全くわけのわからない言葉。 ●灯台(とうだい)下(もと)暗し  燭台(しょくだい)のすぐ下は暗い。手近のことはかえってわからず、気がつかないでいる、という意。「灯台」は航路標識のそれではなく、油ざらに灯心を入れて火をともす昔の燭台(しょくだい)のこと。 ●問うに落ちず語るに落ちる  他人に聞かれると用心して秘密(ひみつ)をもらさないようにするが、自分から話し出すときには聞かれていないことまでついうっかりしゃべってしまう。 ●同病相憐れむ  同じ苦しみに悩(なや)んでいる者どうしは、同情の心が厚いということ。 ●豆腐(とうふ)に鎹(かすがい)  豆腐に鎹を打ち込む、という意味から、手ごたえがなく、少しも効き目がないこと。 類:のれんに腕押し・ぬかに釘 ●登竜門(とうりゅうもん)  出世の糸口をつかむこと。立身出世の関門のこと。黄河上流の竜門は急流の難所で、ここを登りきった鯉(こい... [ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:最全的谚语集合4 た行(5)的相关文章

日语词汇学习:最全的谚语集合4 た行(4)

●泥中(でいちゅう)の蓮(はす)  ハスの花は泥(どろ)の中から咲くにもかかわらず白くてきれいなことから、汚れた環境の中にいてもその影響を受けることなく「けがれなさ」を保つこと。 ●敵に塩を送る  ふだんは相争っているライバルが、競合分野でない方面で困っている時、それに援助を与えること。戦国時代、甲斐(かい)の武田信玄が今川・北...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:最全的谚语集合4 た行(3)

●月とすっぽん  ちょっと似てはいるが、実は比べ物にならないほどひどく違っていること。 ●月に叢雲(むらくも)花に風  名月にかかる雲、桜の花に吹く風。よいことにはとかくじゃまが入りやすい、思い通りにいかないことが多い、という意味。 ●月夜に釜(かま)を抜かれる  明るい月夜に釜を盗(ぬす)まれる。油断がはなはだしいことのたとえ。 ●月夜に提灯(ちょうちん...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:日本人称习惯用法(2)

<我>篇: わたし(私)(wa da xi)[男女通用]教科书上用的‘我’ 其实日本人用的不多 用于较正式场合 一般熟人间使用的话 给人的感觉比较斯文 わたくし(私)(a da ku xi) [男女通用]根据大家指正 修正 为: わたし的敬语版 一般女性用比较多 只有在极正式场合 男性才会使用 あたし(私)(a da xi)[女性专用] 年轻女性大多都使用这个 使用平凡的女性自称 あたくし(私...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:日本人称习惯用法(1)

称呼篇: ちゃん(jia)[男女通用] 对小孩子或者比较亲密的人的称呼 或者是小时候叫人的称呼 例如小时候叫奶奶 叫おばあちゃん 长大了习惯上不会改变 多数还是用在孩子或者亲密的人上 さん(sang) [男女通用]表示尊敬 一般平辈的人都能用 用的最多的称呼 基本都能用 适用范围是最大的 くん(君) (ku)[男女通用]大约等于是同学的意思 还有用在 地位或者说是辈份 比较高的人对较低的人 表示尊...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:俗语拾零

下记是从日本語俗語辞書里挑拣出的单词アイコラ(あいこら)アイコラとは、アイドルコラージュの略 アキバ系(あきばけい)アキバ系とは、秋葉原の文化を好み、秋葉原に集う人のこと あけおめあけおめとは、「あけましておめでとう」の略 泡銭(あぶくぜに)泡銭とは、苦労せずに得たお金のこと 阿呆(あほう)・アホ阿呆とは、愚かなさま、愚かな人のこと 油を売る(あぶらをうる)油を売る(あぶらをうる)と...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:磨洋工:油を売

「油を売る」惯用句形意为偷懒磨洋工。 “油(あぶら)”是油,“売る(うる)”是卖。“油を売る”直译呢,就是卖油的意思。这句谚语来源于日本江户时代日常生活中的一个场景。油有很多种,这里指的是当时人们使用的发油。在江户时代,无论男女都要把长发盘起来,男人盘的发髻叫“ちょんまげ”,不同身份的人形状也不一样。现在日本的相扑大力士梳的差不多就是当时男性的普通发型。而女性盘的发型总称为“日本髪(にほんがみ)”...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:気が重い/気が短い

気が重(おも)い/気(き)が短(みじ)い 社員1: 近藤(こんどう)さん、ABCグループの会長(かいちょう)にインタビューするんだって? 社員2: ええ、なにしろ相手(あいて)は大物(おおもの)だから、約束(やくそく)とりつけるまでは気(き)が重(おも)かったんだけど、案外(あんがい)あっさりOKもらえたの。 社員1: そうなんだ、でもけっこう気(き)が短(みじ)い人(ひと)らしいから、注意(ちゅ...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:关于“人”

人在日语里有じん、にん、ひと三种读法,前两种是音读,第三种是训读。 简单说来,因为音读往往是对汉字读音的模拟,所以じん、にん一般用在汉文词汇中;而训读ひと是日本原有的读法,用在和式的词语中。 じん、にん都可以表示某一种人,但有区别: 1)表示某国人,某地人用じん例:アメリカ人、フランス人、日本人、外国人、東京人 2)表示从事某领域工作,某部门人员用じん例:映画人(えいがじん)、社会人(しゃかいじん...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:令人头疼的“町”字

来日本观光的外国人,碰到的最头疼的问题,恐怕就是日本地名的读法了。 就一个"町"字,读法可真不统一。在东京,"大手町""町屋"等等的"町",念做"まち",可是"淡路町""浜町"等等的"町",却念做 "ちょう".京都也是如此,相邻的木屋町和先斗町,一个念"ちょう",一个念"まち",令人怀疑自己有没有搞错地方。 原来,有关"町"字的读音,日语里并没有明确的区分基准,而是根据这个字在该单词里的语感是否自...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

日语词汇学习:「商品」和「製品」有什么区别?

「製品」は文字通り、製造された品物を意味します。一方の「商品」は、売買の目的物としての品物を意味します。したがって「製品」という集合は、「商品」という集合に含まれると考えるのが普通です。具体的な例を挙げますと、「農産物」など「製造されないもの」は「商品」という集合には含まれますが、「製品」という集合には含まれません。「製品」正如其字面所示,为生产制造出来的物品。而「商品」,意指作为交易对象的物品。...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

推荐访问
研究性学习报告 学习总结报告怎么写 青岛日语教师招聘 中学日语教师招聘 日语教师招聘 十八大学习思想汇报 中考英语词汇 中考英语1600词汇 中考英语核心词汇 中考学习计划 中考学习方法 中考状元的学习方法 中考 综合性学习 中考英语学习 2015年高考英语词汇 高考英语词组测验 高考阅读高频词汇 2014高考词汇 2015高考英语词汇 学习记录范文
热点推荐
多米尼克留学GMAT成绩要求 古巴留学GMAT成绩要求 瑞典留学GMAT成绩要求 叙利亚留学GMAT成绩要求 立陶宛留学GMAT成绩要求 玻利维亚留学GMAT成绩要求 伊朗留学GMAT成绩要求 法属波利尼西亚留学GMAT成绩要求 巴西留学GMAT成绩要求 罗马尼亚留学GMAT成绩要求