出国留学网

目录

关于日语条件表现的摘要/日本語の条件表現についての要旨

字典 |

2011-03-27 17:28

|

推荐访问

条件日本中国

【 liuxue86.com - 词汇\听力\口语 】

关于日语条件表现的摘要
日语的条件表达方式多种多样。例如:「たら」、「ば」、「と」、「なら」等等。中文的条件表现比起日文相对比较含蓄。在中文里,经常用几个连接词表示条件。例如:“如果…那么…”,“只要…就…”等等。
大体上,日语的条件表达方式分为三个类型:第一,一般的假定条件。第二,既定的假定条件。第三,逆态接续的假定条件。一般的语法书中分别说明「ば」、「と」、「たら」、「なら」等表达方式的用法。这种描述方式看不出它们之间在用法上的区别。例如:「ば」与「と」、「たら」与「なら」在某些情况下,可以互换使用。但是,在另外一些情况下,必须区别使用。还有一些否定的条件表达方式往往列入不了语法书的目录,学习者误用例屡见不鲜。
关于条件表达赏识的研究,尚不完善。特别是有关具有条件表达功能的惯用型的研究还不深入。这将是今后的重要研究课题之一。
关键字:    日语  条件表达方式  一般的假定条件
 既定的假定条件  逆态接续的假定条件
 
日本語の条件表現についての要旨
日本語の条件表現は,種類がたくさんある。たとえば、「ば」「と」「たら」「なら」などである。中国語の条件表現は日本語より含みがある。
中国語では、いくつかの接続詞が条件表現に使われている。たとえば、「如果…那么…」、「只要…就…」、「假如…那么…」などである。
おおまさに言えば、日本語の条件表現は、三つのタイプに分けられている。すなわち、まず一般的な仮定条件である。次に、既定の仮定条件である。それから逆態接続の仮定条件である。一般的な文法の教科書では、「ば」、「と」、「たら」、「なら」など表現の用法がそれぞれ説明されるのが、普通である。
このような述べ方では、それらの区別がはっきりしていない。たとえば、「ば」と「と」、「たら」と「なら」などはときには、置き換えることがあるし、ときには、区別をしなければならない。また、いくつかの打ち消しの条件表現は時々一般的な文法の教科書の目次に入っていることがないが、学習者の誤用例がよく見られている。     
条件の表現についての研究は、まだ完善していない。特に、条件表現の機能がある慣用型の検討はあまり深刻していない。これは、今後の研究の課題にするのが、不適当ではない。
キーワード:    日本語 条件表現 一般的な仮定条件  
既定な仮定条件 逆接的な仮定条件
 
序論
言語の勉強は、長期の蓄積がなければだめである。特に、日本語のように、ある機能意味はいろいろな表現がその意味を表すことが多いのである。
日本語の条件表現は,種類がたくさんある。たとえば、「ば」「と」
「たら」「なら」などである。中国語の条件表現は日本語より含みがある。
中国語では、いくつかの接続詞が条件表現に使われている。たとえば、「如果…那么…」、「只要…就…」、「假如…那么…」などである。おおまさに言えば、日本語の条件表現は、三つのタイプに分けられている。すなわち、まず一般的な仮定条件である。次に、既定の仮定条件である。それから逆態接続の仮定条件である。一般的な文法の教科書では、「ば」、「と」、「たら」、「なら」など表現の用法がそれぞれ説明されるのが、普通である。
このような述べ方では、それらの区別がはっきりしていない。たとえば、「ば」と「と」、「たら」と「なら」などはときには、置き換えることがあるし、ときには、区別をしなければならない。また、いくつかの打ち消しの条件表現は時々一般的な文法の教科書の目次に入っていることがないが、学習者の誤用例がよく見られている。
本論文では、日本語の勉強の角度からよく用いられている条件表現を初歩的に検討し、それらの表し方の区別を簡単に説明しよう。
  
本論
(一)「と」
「と」は活用詞の終止形の後について
   前のことをきっかけに、後のことが成立できることを表す。
 
(1)          まず、恒常条件を示し、中国語の「一…就…」にあたる。
例:1  あまり生活が便利だと、人は不精になる。
(生活太方便了人就懒了。)
2  気温が低いと桜はなかなか咲かない。
(气温一低,樱花就难开放。)
3  酒を飲むと顔が赤くなる。
(一喝酒,脸就红。)
4  露時になると。雨が多い。
(一到梅雨季节,雨就多。)
5 私は、隣の部屋がうるさいと眠れません。
(隔壁的房间一吵,我就睡不着。)
 
(2)          一般的に客観的な仮定条件を示し、中国語の「如果…就…」にあたる。
特定な人あるいはものに用いる。ある条件が備わると、いつも同じことが起こるということを表す。後文には話し者の意志、希望などの表現を用いてはいけない。
6 ここをまっすぐ行くと、右手に大きな建物が見えます。
     (从这一直走,看到右手边有一幢大楼。)
7 このボタンを押すとドアは開きます。
     (如果按这个按钮,门就能开。)
8  この小説を読むと世界観が変わるかもしれません。
     (如果读了这本小说世界观也许会改变。)
9  雨天だと明日の試合は中止になります。
     (如果是雨天就停止明天的比赛。)
10  これを全部計算すると総費用は大体百万円になります。
     (如果把这些全部计算一下,总费用大约需要一百万日圆。)
11  真面目に勉強しないと卒業できない。
     (不认真学,毕不了业啊。)
12  生活がこんなに不安定だと落ち着いて研究ができない。
     (生活这么不安定,就不能安心研究。)
13  こんなに美味しいと幾らでも食べてしまいそうだ。
     (这么好吃有多少都能吃掉。)
 
(3)           既定の仮定条件を示し、中国語の「既然…就…」にあたる。
14  読んでみると、そう難しくもない。
     (试着读了读,并不是那么难。)
15  ここまで送ってもらうと、もう一人で帰れる。
     (承蒙您把我送到这里,我一个人就能回去了。)
 
(4)          前後の事項が相次いでほとんど同時に発生する。「…と、  …た…」のような形式で表す。
a)  前後の二つの事項は同じ主体である場合
16  彼は授業おわると、すぐ家へ帰った。
(他一下课,就立刻回了家。)
17  私は火事を聞くと、飛び起きた。
(我一听说有火灾,就立刻跳了起来。)
18  手紙を読み終わると、彼は腹をかかえて笑い出した。
(他一读完信,就捧腹大笑起来。)
 
b)前後の二つの事項は違う主体である場合
19  家に帰ると、日が暮れた。
(到家时,天已经黑了。)
20  田中さんがそう言うと、みんなはがっかりした顔をした。
(田中那么一说,大家都显得很失望。)
21  玉手箱を開けると、煙が出た。
(一打开珠宝箱,立刻冒出一股青烟。)
 

|||
 
(二)「ば」
「ば」は活用詞の仮定形に接続して、未成立の事柄を仮定し、それを条件として表す。
 
(1)          一般的な仮定条件
   特定な人、事柄を表していない。一般的な事柄の条件関係を述べるに過ぎない。この時、前の文が状態的な表現であれば、あるいは、前文と後文の主語が同じでなければ、後文の述語は話し者の主観的な表現が可能である。
22   春が来れば、花が咲く。
(如果到了春天的话,花就开了。)
23  10を2で割れば5になる。
(十除以二等于五。)
24  台風が近づけば、気圧が下がる。
(台风临近,气压就降低。)
25  寒ければ、窓を閉めてください。
(如果冷的话,请把窗户关上。)
26  質がよければ買いましょう。
(要是质量好的话,就买吧。)
27  見たければ、見せてあげましょう。
(你要是想看就给你看吧。)
 
(2)          既定の仮定条件を示し、中国語の「既然…就…」にあたる。
28 あなたもそう考えれば、私は仕方がない。
(既然你也那么想那我就没办法了。)
29 君がそういえば、そうも考えられます。
(你要是那么说也可以那么认为。)
 
(三)「と」と「ば」についての比較
(1)使用上の同じ場合
a)前項の成立は後項の結果を必ず引き起こすことである。すなわち、自然現象、真理、一般的な道理など条件を表す時、二つは互いに置き換えられて、前項と後項とも現在のテンスを使わなければならない。
30  春になると花が咲く。
     春になければ、花が咲く。
      (春天一到,花就开。)
31  9から6を引けば、3となる。
9から6を引くと、3となる。
(九减六等于三。)
 
b)前項がもう成立した確定条件を表す時、二つは互いに置き換えることができる。
32 よく見れば、そんなに壊れやすい物でもなさそうだ。
(仔细一看,也不像那么容易碰坏的东西。)
33 ここまで来れば、もう一人で帰れる。
     (来到这里我一个人就能回去了。)
c) 個人の習慣、特性、習性などを表す時、一般的に互いに置き換えられる。でも、意味が少し違う。「ば」というのは、必ず、起こる状態を表している。「と」というのは、当時の事実に重点をおいている。
34 あの人はお酒に弱いので、飲めばすぐ酔う。
      (他不能喝酒,一喝马上就醉了。)
35  彼は本を読むと眠りを始める。
(他一看书就打瞌睡。)
 
(2)使用上違う場合
a)「ば」を使って「と」を使わない場合
後項が、話し者の意志、希望、許可、予想、命令、勧誘など表現形式である時、「と」を使うことができない。
36 寒ければ、窓を閉めなさい。
(要是冷,就把窗户关上吧。)
37 行って見て、安ければ買いましょう。
(去看看,要是便宜就买吧。)
38 仕事さえあれば、夜でも働きたい。
(只要有工作,即便是夜晚也想做。)
39 家さえよければ、交通が不便でもかまわない。
(只要是房子好,交通不方便也没有关系。)
40 見たければ、見せてあげましょう。
(你要是想看就给你看看吧。)
41 時々試験をすれば、学生たちも勉強するだろう。
(如果经常考试,恐怕学生们也会学习的吧。)
でも、「ば」の前項の述語が動作を表す動詞である時、「ば」は「と」と同じように、後項は主観的な意志を表すことができない。
 
b)熟語と諺は、一般的に「と」を使わない。
 

|||
42 住めば都。
(地以久居为安。)
43 三人寄れば、文殊の知恵。
(三个臭皮匠,顶个诸葛亮。)
44 命長ければ、恥多し。
(寿则多辱。)
45 兎死すれば、狐これを悲しむ。
(兔死狐悲。)
46 右といえば左。
(你说东他说西。)
c)「と」は前項の内容が確認したか実現したかのを前提として使うのである。でも、「ば」はこのような前提はない。
47(○)そこに座ると、ペンキが付きますよ。
(×)そこに座れば、ペンキが付きますよ。
    (坐在那里就会沾上油漆。)
48(○)飲みすぎると、体を壊しますよ。
(×)飲みすぎれば、体を壊しますよ。
    (如果喝的太多会损坏身体的。)
 
d)「…と…た…」は前項の事項が相次いでほとんど同時に発生したことだけを表すが、「…ば…た…」は過去の出来事を振り返ることにしか使わない。
49 犬は主人を見ると走ってきた。
(狗一看见主人就跑了过来。)
50 食事が済むと立ち上がった。
(吃完饭就站了起来。)
51 当時、あの犬は主人を見れば喜んで走ってきた。
(当时,那条狗一看到主人就会高兴的跑过来。)
e)「と」は時間の順番を表す。でも、「ば」は条件しか表すできない。
52(○)日本で一年勉強すると、みんな国へ帰る。
   (×)日本で一年勉強すれば、みんな国へ帰る。
       (在日本学习一年之后,大家都回国了。)
 
(四)「たら」
「たら」は過去完了助動詞「た」の仮定形である。
(1)未来の動作、作用が完了した後、行為をするという意味を表す。後項は主観的な行為を表すことができる。
中国語の「要是…」「要…」「…了的话」「一到…」などにあたる。
53 雨だったら道が混雑するだろう。
(要是下雨的话,道路会很拥挤的。)
54 もしも、あまり高かったら誰も買わないでしょう。
(如果太贵了的,就不会有人买了吧。)
55 万一雨が降ったら試合は中止です。
(万一要下雨的话就停止比赛。)
56 この薬を飲んだらすぐに咳きはとまりますが、三時間経ったら効き目が無くなります。
(喝了这个药,咳嗽马上就会止住。但是过了三个小时药性马上就会失效。)
57 そんなにたくさん食べたらお腹を壊しますよ。
(你吃那么多要把肚子吃坏了啊。)
 
(1)会話では、個人の習慣あるいは特定な事柄の繰り返し動作を表す時、「たら」を使ってもいいである。
58 いつも五時になったらすぐ仕事をやめて、テニスをします。
(每天一到五点钟我就马上停止工作,去打网球。)
59 ここは冬になったら雪が1メートルぐらい積もる。
(这里每到冬天就要积起一米多厚的雪。)
60 古くなったらすぐに新しいのに買い換えるというような生活では、お金は貯まらない。
(东西一旧就换新的,象这样生活攒不下钱来。)
この上の例では、前項は後項が実現できる時間条件である。このような時間条件では、後項は繰り返して実現してもかまわない。この情況では、「たら」は「と」と取り替えることができる。
 
(3)「…たら…た」は時々事実と対立の意味がある。
 

|||
61 あの時精密検査を受けていたら、手遅れにならなかっただろう。
(如果当时做了进益步的检查也可能还来得及治疗。)
62 どい話を聞かなかったら、こんなに酔うまで飲んだりしなかったに違いない。
(要不是听到那么可气的话,我也决不会喝到如此烂醉的程度。
 
時には、前項の行為によって、「起こっていたこと、あったこと」などを
見つけたという意味を表す。意外の気持ちをも示す。
中国語の「一…原来…」「…了…就…」などにあたる。
63 空港に着いたら友達が迎えに来ていた。
(到了机场,朋友已经来接我了。)
64 変な音がするので隣の部屋に行って見たらねずみがいた。
(听到一种怪声音,跑到隔壁的房间一看,原来有一只老鼠。)
65 お風呂に入っていたら電話がかかってきた。
(刚一洗澡,有人打来了电话。)
 
(五)「なら」
仮定条件
中国語の「要是…的话」などにあたる。
66 a:風邪を引いてしまいまして
b:風邪なら早く帰って休んだほうがいいよ。
(我感冒了。要是感冒的话,还是早点回去休息休息的好。)
67 a:頭がずきずき痛むんです。
b:そんなに痛いのなら早く帰ったほうがいいですよ。
(头一阵阵的疼。要是那么疼的话,还是早点回去的好。) 
「なら」は相手の言ったことや様子を受けて、勧誘、意志、意見などを言う。
68 a:林さんはもう帰るんですか。僕はまだ仕事があるんです。
b:そう、まだ仕事があるんなら、お弁当と熱いお茶を買ってきましょうか。
(林先生,你要回去了?我的工作还没有做完。
是吗你要是还有工作的话,那我替你买盒饭和热茶回来吧。)
69 林さん、納豆が嫌いなら、食べなくてもいいんですよ。
(林先生,你要是不喜欢纳豆的话,也可以不吃的。)
口語では、いつも「なら」の前に「の」または「ん」をつけて、「のなら」、「んなら」という形式になることが多いのである。
 
(六)「と」、「ば」、「たら」、「なら」の比較
(1)「たら」と比べて、「と」と「ば」は、使用上制約を受ける。たとえば、「と」h、一般的に意志、希望、勧誘など表現と使うことができない。「ば」を使う場合は、前項には動作を表す動詞があれば、意志、希望、勧誘などと使うことができない。
70 ○結婚したら仕事をやめたい。
  ×結婚すれば仕事をやめたい。
  (如果结婚的话,就想辞去工作。)
 
(2)必ず、発生することあるいは時間を経ってから必ず発生することを表している時、「なら」を使うことができない。「たら」、「と」、「ば」を使うわけである。また、句尾は簡単に事実を述べる表現形式を使わない。判断、意志、命令、要求、評価など話し者の主観的な表現を表す形を使うわけである。
71 ○春が来たら∕来れば∕来ると、花が咲きます。
×春が来るなら花が咲きます。
(一到春天,花就开了。)
 
(3)「たら」、「ば」、「と」は時間から見れば、前の条件が先に発生する。後の述べるのは成立することを結果としてのことである。これと対立して、「なら」は後の結果がまず、成立してそれから、条件の部分を述べることである。
72 電話をくれるのなら、もう少し早い時間に電話してほしい。
(如果你给我打电话的话,希望你再提前点时间打来。)
73 あいつが来るのなら、このパーテイーには来なかったんだが。
(要是早知道那家伙也来的话,我就不参加这个晚会了。)
74 結婚式に出席するのなら黒いスーツを買うのだが。
(要是早知道是出席婚礼的话,就买黑色西装了。)
 
(七)日本語の中には、否定の条件表現もある。
 
(1)ないことには
「~なければ、後の事柄は実現しない」と言いたい時に使う。
75 ある商品が売れるかどうかは、市場調査をしてみないことには、断定できない。
(看某件商品是否能畅销,不做市场调查是做不出判断的。)
76 田中さんは資料を持っているんだから、彼が来ないことには会議が始まりません。
(田中拿着资料,如果他不来,会议则无法开始。)
77 体が健康でないことには、いい仕事はできないだろう。
(身体不健康是无法做好工作的。)
78 靴は履いてみないことには、合うかどうかわからない。
(鞋不试穿就比知道它是否合脚。)
否定形式と呼応して、「不…则不能…」という意味を表す。前項の成立を前提として、後項は成立できる。条件を強調することである。
 
(2)「てからでないと 」または 「てからでなければ」
「~した後でなければだめだ」から、前もって~することが必要だと言いたい時に使う。
79 わが社では、社長の許可をもらってから出なければ何もできない。
(在我们公司,如果没有总经理的批准,什么事情也办不成。)
80まずボタンを押して、次にレバーを引いてください。ボタンを押してからでなければレバーは動きません。
(先按按纽,然后再拉操纵杆。如果不先按按纽,操纵杆是拉不动的。)
 
(3)を抜きにしては
  「~を考えに入れないと、後の事柄の実現が難しい」と言う時に使う。
81 みんなの協力をぬきにしては、この仕事は成功しなかっただろう。
(没有大家的合作,哪有这项工作的成功。)
82 この国の将来は、観光事業の発展をぬきにしてはありえない。
(这个国家不发展旅游观光事业就没有前途。)
 
(4)ない限り
条件範囲を表して、後文はこの条件で起こる状態を示す。
83 あいつが謝ってこないかぎり、こっちも折れるつもりはない。
(除非哪个家伙道歉,否则我是不会原谅他的。)
84 宝くじでも当たらないかぎり、家は買えない。
(除非中个彩票什么的,不然买不起房子。) 


日语小知识:日语里“ 国字”这个词有三个意思一是日本国的文字, 包括汉字、假名等用来记录日语的所有的文字符号;二是日本人创造的假名, 以区别于由中国传去的汉字;三是日本人模仿汉字的结构自造的汉字。但日本人通常所说的“ 国字” , 是指第三种意思。这时的“ 国字”又叫“ 和字” 、“ 俊字” 、“ 和俗字” 、“ 和制汉字”等。在这里要讨论的问题就是第三种意思的“ 国字”。
日本留学网https://riben.liuxue86.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《关于日语条件表现的摘要/日本語の条件表現についての要旨》的相关学习内容。

  想了解更多词汇\听力\口语网的资讯,请访问: 词汇\听力\口语

本文来源:https://www.liuxue86.com/a/210372.html
延伸阅读
提到美国留学申请的要求,普遍都要求语言考试的成绩,其中托福考试是每个院校都非常看重的成绩,那么托福考试当中的口语部分应该如何准备呢?下面是出国留学网小编为大家带来的,美国留学托福口
2020-04-30
考试无非就是为了证明我们语言的能力。可是留学需要的语言证书,也是我们必须要迈过的一道坎,借此证明我们有足够的德语知识以完成在德国高校的学业。下面是出国留学网小编为大家带来的,德语考
2020-04-18