出国留学网相关文章

格助词 と 用法的相关文章推荐

格助词 と 用法

と 格助词 1,表示动作的共同者 私は母とデパートへ行きます。私は買い物に行く途中で友達と会った。 2、表示引用的内容 入り口には、今日休業と書いた紙が貼ってある。 「日本語を勉強するのは楽しいです」と李さんは言いました。 3、表示转变的结果 雨は夜に入って雪となった。 マラソンの選手は一団となって、邉訄訾纬隹冥槌訾菩肖盲俊? 4、表示比较的对象 私の国と比べると、日本のほうが暑いです。 昔と違って、今では女の人も大勢外国へ留学します と 连续助词 1,表示既定条件(一。。。就。。。) 電車のドアが開いたと人々は我先に仱贽zんだ。 2、表示假定条件(如果。。。就。。。 。。。的话,就。。。) 雨が降ると外出しないんだろ? 3、接~う、~よう、~まい之后,表示即使的意思 雨が降ろうと、風が吹こうと、毎日出かけていきました。 あなたが行こうと行くまいと、私には関係がない と 并列助词 用于并列几个事物的连接,相当于汉语的连词(和,同) 机の上に本とノートと鉛筆があります 「ヒカリ」は東京と大阪の間を3時間で走ります 日语小知识:日语里“ 国字”这个词有三个意思一是日本国的文字, 包括汉字、假名等用来记录日... [ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

格助词 と 用法的相关文章

日语基础语法(完整篇)「か」的类型和用法篇

「か」的类型和用法 「か」可以是疑问助词,也可以是副助词,副助词的用法更多一些。 1,疑问助词。 接在各种终止形句子后面,构成疑问句。 「今日は暑いですか。」,「今日は暑いか。」,「今日は暑いでしょうか。」这3句话都问“今天热吗?”但有男女的不同,也有客气程度的不同。其他在否定句、以及反问句形式中也可使用。 这里提出有一种以反问的形式表示基本肯定看法的句子,容易引起错觉。 如:「あの人は学...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语基础语法(完整篇)补格助词篇

补格助词に的用法 1,存在的地点/ /存在句有2种格式: ① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。” ② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。” 不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语基础语法(完整篇)なり一般的用法篇

(一)副助词(なり、なりと、なりとも): 1,接在体言后面,表示最低要求(=でも),言外之意还有更好的,与“でも”表示“哪怕”“譬如”之意的用法相同。 例句: ① 電話なり(なりと、なりとも)かけてくれれば良いのに。“哪怕是给我来一个电话也好呢。” ② 母に一日なりと会いたい。“哪怕是一天,也想和妈妈见面。” ③ 家内になりとおことづけ願います。“请你给我爱人捎口信。” ④ 二三日なりと貸してくだ...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

标准日本語初级助词总结

助词 作用 例句 し 累加 現在では,女性の外交官もいるし,女性の新聞記者もいます。 しか 限定 東京から京都まで約2時間半しかかかりませんでした。 (和“…ません”相呼应) か ①疑问 あなたは王さんですか。 ②惊讶 そうですか。 ③劝诱 ビールを注文しましょうか。 から ①起点(时刻...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语标点符号的用法

1、句号——标在句末。会话文中的半截话(后半部省略),也标句号。  父の仕事の関係で私が日本に来てから5年目になりました。  但要注意的是,会话文中的句子如果在引号内,最后的句号通常不标。  「私ですよ。木村さん。私です」 2、逗号——竖写时写作“、”:横写时多用“,”但是有人写“、”  A、在连接两个相关的句子时,标在接续词后面。接续词在句中时,接续词的前后都要标句号。  この靴はとてもじょう...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日本語の主述述語文と中国語の「主谓谓语句」

日本語の主述述語文と中国語の「主谓谓语句」 目次 摘要、关键词 要旨、キーワード 前書き 本論 (一)中国語の「主谓谓语句」に訳すことができる日本語の主述述語文。 1)主題は主語であり、「が」は対象語を示す。 2)主題はもともと主語の連体修飾語である。 3)主題は目的語である。 4)主題は連用修飾語である。 5)主題は補足語である。 (二)中国語の「主谓谓语句」に訳すことができない日本語の...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

日语中的被动用法

被动,在日语中叫「受身(うけみ)」,1 被动形(受身形)的变化方法 A 五段动词 把结尾的假名变成相应的あ段假名,然后+れる B 一段动词 把结尾的る去掉,然后+られる 要注意,一段动词的被动变法和可能形变法是相同的,比如, 被吃,是「たべられる」,能吃也是「たべられる」,这就要根据具体的环境开区分到底是什么意思。 C 特殊动词 する变被动是「される」,来る是「こられる」。来る的被动形和可能...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

现代日本语文法『非対格』

日本語文法『非対格』 自動詞には非対格動詞と非能格動詞とに一般に分類される。非対格動詞とは状況を描写するような動詞で意志によって制御できない動詞が一般的である。一方、非能格動詞は意志によって制御できる動詞である。この違いは動詞と動詞とが複合する場合の複合動詞句の形成や名詞と名詞を複合して形成される複合名詞句の文法性と関わってくる。「動く」も「吹く」も両方ともお自動詞であるのに「動き回る」は文法的で...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

「~てみる」の意味とそれの実現する条件

「~てみる」の意味とそれの実現する条件 吉川 武時 は じ め に 問題・方法・資料 「~てみる」の意味 1. あることを知るためにする動作をあらわす「~てみる」 1.1 知覚活動をあらわす動詞 1.2 知覚器官を働かせるための条件づくりをする動詞 1.3 情報収拾機能をあらわす動詞 1.4 単純動作をあらわす動詞 2.ある動作をした結...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

「~てある」の意味と動詞の種類との関係

      アスペクト的規定 ムード的規定 動詞の種類 動詞 A対象が変化した結果の状態 B動作が行われた結果の状態 C準備のできた状態 他動詞 設置動詞 立てる貼る書く 立ててある貼ってある書いてある 立ててある貼ってある書いてある (よく見えるように) 立ててある 貼ってある 書いてある 処置動詞 言う買う 対象が変化しな...[ 查看全文 ]
2011-03-27

专题推荐:

推荐访问
冠词的用法 副词的用法 格助词 分词作状语的用法 文言虚词之的用法 文言虚词于的用法 此致敬礼用法 托福冠词用法 英语口语用法 卫生棉条的用法图片 芦荟胶的用法 卸妆油的正确用法 高考英语作文名词用法 中考英语单词及用法 灵芝草的临床用法 学法用法的心得体会范文 凉席的正确用法 词汇用法分析 2020中考作文题记用法技巧 2020中考英语分词用法
热点推荐
萨摩亚留学GMAT成绩要求 巴勒斯坦留学GMAT成绩要求 斯威士兰留学GMAT成绩要求 苏里南留学GMAT成绩要求 卢旺达留学GMAT成绩要求 荷属安的列斯留学GMAT成绩要求 斯洛伐克留学GMAT成绩要求 特立尼达和多巴哥留学GMAT成绩要求 乍得留学GMAT成绩要求 乌兹别克斯坦留学GMAT成绩要求