出国留学网相关文章

“が”和“は”的精髓的相关文章推荐

“が”和“は”的精髓

“が”和“は”是日语中最常用的两个助词,它们之间的区别,是日语初学者普遍感到比较难的一个问题。我翻过一些日语教科书和语法书,那里面详细介绍了两者的区别,比如“が”应当怎样怎样用,“は”应当怎样怎样用,等等,很具体。但我有这样一个感觉:这些介绍,虽然很详细,很具体,也很正确,但好象并没有抓住两者区别的“精髓”。下面我想用一个很简单的例子,告诉你如何抓住两者区别的“精髓”。 假设张三和李四在树林里散步,张三突然看到树枝上有一只鸟(请注意,此时李四还没有看到,这是第一个关键处),于是张三用手指给李四,并说: あそこに鳥がいます。(那里有一只鸟) 张三用手一指,于是李四也看到了(这是第二个关键处),张三的眼神很好,能够分辨出这只鸟的种类,他继续说: あの鳥は鸚鵡です。(那只鸟是鹦鹉) 这个例子到这里就结束了,现在我来总结一下“精髓”是什么:如果谈话对方的脑海中,尚没有出现某个事物(第一个关键处),你需要用“が”,一旦谈话对方的脑海中,已经出现了某个事物(第二个关键处),你就需要用“は”了。 最后我认为有必要,特别强调一点:前面提到的教科书、语法书中的内容,都是正确的,当然以它为准,你千万不要用我这个帖子的内容,来否定那些内容。我只是做一个小补充而已。 日语知识库:日语中... [ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

“が”和“は”的精髓的相关文章

口语中常用的句型、接续词和副词

1、 って <←と/という/というのは>僕は劉って言います。<←と>李君は行くって言ってた。<←と>男って馬鹿ね。 <←というのは>李さんって方から電話よ。<←という> 2、 じゃ <←では>じゃ、また明日。 <←では>これ、私の本じゃないよ。 <←ではない>おい、雨じゃないか。 <←ではないか>あれは李さんじゃない?<←ではない?> 3、 んだ <←のだ>この本は僕んだ。 <←のだ>どうし...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

假定形ば、と、たら、なら的用法

这几项都是表示假设、因果的用法。 1 「と」的用法 A、 表示假设,「如果~」例1 如果不学习一直玩,那考不上大学吧。例2 比现在干得还多的话就会病倒的。要小心啊。 前半句以「と」结尾,后半句则是叙因述前半句的假设而得到的结果。 B、 由前半句而引起的必然结果,「と」翻译成「只要」例1 夏天到了早上4点就亮起来了。例2 我们啊,只要一见面就肯定得喝啤酒。例3 只要孩子们健康,父母就放心。 C...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

“に”的用法

补格助词“に”的用法 补格助词当中,に和で的用法是最多的。这里专门介绍一下に的用法。在学习日语的初期,这些内容不一定都能明白,学习多少能理解多少就可以了。尤其是最后一部分内容,已经是属于中级知识范围了。 1,存在的地点存在句有2种格式:① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。”② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

接続詞「それとも」「あるいは」「または」の区別

·「それとも」 使い方:選択疑問文に使う。(在选择疑问句中使用)  文 型: ➀……か、それとも……か  例: 大学に進むか、それとも会社で働くか、自分で決めなさい。 ご飯にしますか、それともうどんにしますか。 君が行くか、それとも僕がいこうか。➁A、それともB、どっち(どちら)…… 例:英語、それとも日本語、どっちが勉強したいですか。お金、それとも、愛情...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

~において/~における 句型的用法

~において/~における 前接名词,连体形为「における」、「においての」,敬体为「におきまして」,还可以用「においては」、「においても」的形式。 「~において」表示动作进行的场所、场面、状况,相当于格助词「で」。但是,并不都是与「で」相对应的。另外,格助词「で」原来是由「にて」转变而来的。而「にて」是书面语,口语上不大使用。 学校で(○において)勉強する。<場所> 外交で(○において)腕をふるう。 ...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

「ず」的用法

文言否定助动词「ず」在口语中使用仍很平繁,主要有以下几种用法: 1.接动词,形容词,形容动词,部分助动词后,表示否定: 〈1〉百问は一见に如かず。(百闻不如一见。) 〈2〉暑からず寒からず絶好の远足日和だ。(不冷也不热,是郊游的绝好天气。) 〈3〉无用のもの入るべからず。(闲人免进。) 2. 结合前接词构成名词或名词性连语。例如: 〈1〉耻知らず(不知耻,厚脸皮,恬不知耻) 〈2〉物知らず(无知...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

副助词“さえ”的三种用法

1 连……,甚至 先生で~わからないだから、まして学生のわたしならなおさらである。 连老师都不知道,更何况学生的我就更别提了。 はじめてのひとで~すぐできる簡単なことです (这是)连新手都一学就会的简单事情。 2 而且,又加上 天気が悪くて視界がよくないのに、霧~でてきた 天气不好,视野不清,而且又下雾了。 3 (用「…さえ…ば」的形式表示)只要……就…… 雨~あがればすぐに始められるのだがなあ。...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

容易出错的日语表现

間違いやすい日本語の類似表現 「~だろう」と「~のだろう」「ば」と「たら」と「なら」「~にとって」と「~に対して」「ために」と「ように」「ても」と「のに」「ている」と「てある」「ようだ」と「らしい」「~だろう」と「~のだろう」 「自分が行けと言われたら、どうするだろう」の「自分」は話し手を指すのに対し、「だろう」の前に「の」を入れて「自分が行けと言われたら、どうするのだろう」とすると、今度は「自分...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

否定和假定

否定和假定 否定 现在时 过去时 敬体:动词連用形+ません。  动词連用形+ませんでした 読 ( よ ) みません 読みませんでした 简体:动词未然形+ない。 动词未然形+なかった。 読まない  読まなかった 句型 145. 私はお茶を飲みません。 我不喝茶。 146. 彼はコーヒーを飲まない。 他不喝咖啡。 147. 昨日風邪を引いて、学校へ行かなかった...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

历年听力真题出现的拟态拟情词

摘自全真听力精解与归纳P282 拟态うんと使劲地女:じゃあ、どうやって似るんですか。男:さっきの石ね。うんと熱くなっているあの石を、ひとつずつ鍋の中に入れるんですよ。 がばがば狼吞虎咽地女:そーう、そうそう。それから、思い切り、ひじを横に張って。ラーメンの汁が飛び散るぐらい、元気いっぱいがばがば食べて。 ぐるっと((缠绕)一圈女:沿うねえ。じゃすこし遠回りになるけど、あのやまをぐるっと回って、...[ 查看全文 ]
2011-03-28

专题推荐:

推荐访问
把握精髓 东北菜的精髓是什么
热点推荐
乍得留学GMAT成绩要求 墨西哥留学GMAT成绩要求 索马里留学GMAT成绩要求 摩纳哥留学GMAT成绩要求 科威特留学GMAT成绩要求 博茨瓦纳留学GMAT成绩要求 列支敦士登留学GMAT成绩要求 格鲁吉亚留学GMAT成绩要求 印度留学GMAT成绩要求 尼泊尔留学GMAT成绩要求